こんにちは、探偵の山田はじめです。今日は、興信所と探偵の違いについて、私の長年の経験を元に徹底的に解説します。浮気調査や不倫問題で悩んでいる方にとって、どちらを選ぶべきかは重要な問題ですよね。さあ、興信所と探偵の違いを一緒に見ていきましょう。
興信所と探偵の歴史的背景
まずは、興信所と探偵の歴史から見ていきましょう。興信所は、明治時代に始まりました。1892年(明治25年)に日本銀行理事の外山修三が「商業興信所」を設立したのが起源です。当時は商業手形を使った信用取引が主流で、取引先の信用調査が必要だったんですね。
一方、探偵の歴史は少し遅れて、1895年(明治28年)に元刑事の岩井三郎が「岩井三郎事務所」を設立しました。岩井三郎は、刑事時代の捜査技術を探偵業に応用し、張り込みや尾行、聞き込みといった手法を確立したんです。
興信所と探偵の業務内容の違い
では、興信所と探偵の業務内容の違いを見てみましょう。
- 興信所:主に企業の信用調査や個人の背景調査を行います。調査対象者に対して調査の意図を明確に伝えることが一般的です。
- 探偵:個人の行動調査、浮気調査、行方調査などが主な業務です。調査対象者に知られないように密かに調査を行うことが多いです。
興信所は、企業の信用調査を中心に行い、調査対象者に対して調査の目的を伝えることが多いです。一方、探偵は個人の行動を追うことが多く、調査対象者にバレないようにするのが基本です。ですが、現代ではこの違いが曖昧になってきています。
現代の興信所と探偵
現代では、興信所と探偵の業務内容に明確な線引きはなくなってきました。多くの探偵事務所や興信所が、探偵業務と興信業務の両方を行っています。社会のニーズが変わったからですね。
例えば、探偵も企業の依頼に応じることがあり、興信所も個人からの依頼に対応することがあります。ただし、探偵は相手に知られないように調査を行うことが多いのに対し、興信所は依頼者や調査対象者に対して調査の事実を明らかにすることが一般的です。
探偵と興信所の選び方
では、どちらを選ぶべきか?それはあなたのニーズによります。
- 探偵を選ぶべき場合:個人の行動に関する調査で、調査対象者に知られずに調査を行いたい場合。
- 興信所を選ぶべき場合:企業が取引先の信用を調べたい場合や、調査対象者に対して調査の意図を明確に伝える場合。
探偵は、浮気調査や素行調査など、個人の行動を密かに追うことが得意です。興信所は、企業の信用調査や結婚前の信用調査など、調査対象者に対して調査の目的を伝えることが一般的です。
探偵と興信所の法律的な違い
法律的には、興信所と探偵は同じ「探偵業者」として扱われます。2007年に施行された「探偵業の業務の適正化に関する法律(探偵業法)」では、探偵業務を以下のように定義しています。
「探偵業務」とは、他人の依頼を受けて、特定人の所在又は行動についての情報であって当該依頼に係るものを収集することを目的として、面接による聞込み、尾行、張込みその他これらに類する方法により実地の調査を行い、その調査の結果を当該依頼者に報告する業務をいいます。
この法律に基づき、探偵業者は公安委員会に届け出る必要があります。ただし、報道機関からの依頼や学術調査、弁護士・税理士などが行う調査活動は除外されています。
探偵と興信所の料金相場
料金相場についても触れておきましょう。探偵と興信所の料金は、調査内容や期間、地域によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。
- 浮気調査:1日あたり3万円~10万円程度。
- 企業調査:1件あたり5万円~20万円程度。
- 人探し:1件あたり5万円~100万円程度(難易度による)。
これらの料金はあくまで目安であり、調査の難易度や必要なリソースによって変動します。事前に見積もりを取ることが重要です。
結論
興信所と探偵の違いは、歴史的背景や業務内容にありますが、現代ではその違いが曖昧になってきています。どちらを選ぶべきかは、あなたの調査の目的やニーズによります。探偵は個人の行動を密かに追うことが得意で、興信所は企業の信用調査や調査対象者に対して調査の意図を伝えることが一般的です。
浮気調査や不倫問題で悩んでいる方は、まずは専門家に相談することが重要です。私たちのサービスでは、ユーザーに最適な探偵を紹介し、悩みを解決するためのサポートを提供しています。法律に関することは専門家に相談してくださいね。